子供アメリカ小学校 宿題体験談(スカベンジャーハント、アイスクリームコーンって…!?) アメリカで通う小学校の宿題で作った作品(プロジェクト)を紹介します。算数で学んだことを使ったプロジェクトは面白いですが、簡単な説明だけではわかりにくいことも多々あります。アメリカに住む子供の宿題のヒントになることはもちろん、日本の夏休みの自由研究の参考にもなるかもしれません! 2021.06.15子供
子供絵本で英語に触れる!アメリカ現地校に通った子供&親が勧める おすすめの絵本【25選】 本は色んな世界や言葉を知るための大事なツールです。アメリカでは読書をすごく大事にしており、授業でもたくさんの本を読んでもらっています。そんなアメリカの小学校に通う子供が授業で読んでもらった絵本の中でも、気に入った本を紹介します。 2021.05.24子供
アメリカ生活【アメリカ 】ファーストフードおよびレストラン(地域限定店舗あり) ☆3段階判定付き アメリカでも全米展開していないお店は多く、旅行に行ったときなどに高速の出口付近にあるレストランの看板を見て、興味があったものに行ったりしています。地区限定のファーストフード店をメインに、おすすめメニューなどを掲載します。 2021.05.14アメリカ生活
趣味4種類のマカロニチーズの食べ比べをしてみた アメリカではマカロニチーズは大人気!小学校のカフェテリアのメニューにもあるし、スーパーでは冷凍食品をはじめ様々な種類が売られています。4種類のマカロニチーズを同時に食べて、どれが好みか調べることにしました! 2021.04.27趣味
アメリカ生活【アメリカ国立公園】サワロ国立公園~大きなサボテンに魅了~ アメリカ・アリゾナ州のサワロ国立公園は、サボテンが生育する国立公園で、人の背よりもっと大きいサボテンを見ることができる貴重な場所です。遠くに見えるたくさんのサボテンを見ながらのんびりしたり、近くに見えるサボテンをじっくり観察したり。サボテンに癒されること間違いなしです! 2021.04.23アメリカ生活
アメリカ生活Lidl購入商品紹介!おすすめ商品はこれ!(その②) ドイツ発祥のLidlはヨーロッパ系の商品も数多く取り揃えているお店です。そのため珍しい商品も多いです。「気になるけど商品があるんだけど、挑戦するのはちょっと…」という方は、このページを参考にしてください! 2021.04.15アメリカ生活
アメリカ生活アメリカで大腸内視鏡検査を受ける(その2) 前回の記事で、大腸内視鏡検査の検査(アメリカにて)が実施できなかったことについて書きました。今回は再度検査をするために行った、下剤の攻略方法についてお伝えします。これをするかしないかで、気持ち的にも大分楽になるのでぜひチェックしてください。 2021.04.01アメリカ生活
アメリカ生活アメリカで大腸内視鏡検査を受ける(その1) アメリカで大腸内視鏡検査を受けたので、検査までの過程や準備(事前の食事制限や下剤の飲むタイミングなど)についてお伝えします。排便がうまくいかない場合検査ができないため、うまく行うことが大切です! 2021.03.29アメリカ生活
趣味塩分計を各社比較、おすすめ塩分計はこれ。実践、減塩方法! 塩分の取りすぎは気になりつつも、日本の食事でも減塩を継続するのは難しいです。しかし塩分計で自分の食事の塩分量・塩分濃度を把握すれば、他の食べ物との調整がしやすくなると思います。各社の塩分計を比較していますので、あなたにあった塩分計が見つけやすいはずです! 2021.03.17趣味
趣味チェダーチーズについて知る。アメリカには色んなチェダーチーズがある。 チェダーチーズというと、よく使われるチーズであり有名なものですが、意外に知らないことも多くあります。チェダーチーズは様々なスタイルがあり、フレーバ入りもあります。チェダーチーズについて少し深く知ってみませんか? 2021.03.06趣味